ここでは、ドメインについて説明しますが、あまり難しく考える必要はありません。何となく概念的に理解できれば、それで十分です。

スポンサーリンク



〝ドメイン〟って何?

ドメインとは、インターネット上にあるコンピュータを特定するために付けられた名前のことです。よくインターネット上の「住所」のようなものと言われることもありますが、実は住所の一部を成す名前のことなのです。

みなさんは「ドメイン」はあまり聞き慣れない、馴染みのない用語かと思いますが、ホームページのアドレス(URL)やEメールアドレスはすぐに思い浮かぶ方は多いでしょう。「ドメイン」は、このホームページのアドレス(URL)やEメールアドレスの文字列の中に必ず含まれています。

ホームページのアドレス(URL)の例

Eメールアドレスの例

上図の例で言うと“itakata.com”がドメイン名となります。

ホームページのアドレス(URL)がホームページの住所になります。ホームページの住所は「ドメイン」を基準に作りだされているのです。したがって、ドメインがないとホームページを公開することはできません。

Eメールアドレスは、Eメールを送ったり、送られたりするための住所のようなものです。ホームページと同じようにEメールアドレスの住所は「ドメイン」を基準に作りだされています。

上図のように、Eメールアドレスの「@」以降の文字列がドメインになります。この場合、ドメインは自宅や会社の住所のような役割になります。
他方、「@」以前の文字列は、家族個人や社員個人を特定する名前を付けることによって、一つのEメールアドレスとなります。

このように「ドメイン」はホームページやEメールの住所を表す文字列に使われることから、ドメイン名は世界にたった一つしか存在しません。

本当の住所と違うところは、名称を自由に選べるということです。ただし、ドメイン名は早い者勝ちなので、すでに誰かに取得されていたら、そのドメイン名は使うことはできません。

最近は社名や商品名を決めるときに、ドメイン名が使えるかどうかを確認してから決めるという話をよく聞きます。ビジネスを行う上でドメインは無視できない存在となっています。

ドメインの種類

ドメインの「.」(ドット)で区切られた最も右側の部分をトップレベルドメインと呼びます。
例えば、“itakata.com”だと「.com」がトップレベルドメインになります。
このトップレベルドメインの文字列によってドメインの種類が分かれています。

分野別トップレベルドメイン gTLD(Generic Top Level Domain)

国/地域に関係なく誰でも取得できるドメインです。意味ごとに種類が分かれていますが、必ずしもそれに従う必要はありません。

com 企業や商用サービス向けのドメイン
net 主にインターネットサービスプロバイダ(ISP)や、ネット関連の事業や団体向けのドメイン
org 主に非営利団体向けのドメイン
biz ビジネスを目的に利用されるドメイン
info 主に情報サイト等を対象としたドメイン

国コードトップレベルドメイン ccTLD(Country Code Top Level Domain)

国や地域ごとに割り当てられているドメインで、基本的にはその国や地域に在住の個人や団体でないと取得できません。但し、経済的に貧しい国などは外貨を獲得するために、門戸を開いてるところもあります。

日本在住者用のccTLDは「.jp」となります。日本在住者用のccTLDは大きく分けて2種類あります。
汎用JPドメイン・・・「.jp」になります。
属性型(組織種別型)JPドメイン・・・「xxxxx.co.jp」、「xxxxx.ne.jp」 など。

汎用JPドメインは日本住者であれば誰でも取得できます。取得数の制限もありません。

属性型(組織種別型)JPドメインは、基本的に個人では取得できません。国内に存在する法人や団体が登録対象となります。また、取得数は1組織1ドメインの制限があります。

〝独自ドメイン〟〝無料ドメイン〟〝サブドメイン〟、何が違うの?

独自ドメイン

上で説明してきたように、ホームページやブログを開設するには、住所となる「ドメイン」を取得します。この「ドメイン」は好きな名前をを付けることができます。好きな名前を付けて取得したドメインのことを“独自ドメイン”と言います。

好きな名前を付けられると言っても、ドメインは唯一無二の存在ですから、すでに誰かに所有されている名前を選ぶことはできません。違う名前のドメイン名で取得するか、欲しいドメイン名を持っているドメイン所有者から譲ってもらうことになります。

SEO的には無料ドメインよりも有利と言われています。

無料ドメイン

無料でドメインが借りられるサービスのことです。
よく目にするのが、ブログサービスです。アメブロやライブドアブログ、ソネットブログなどが代表例です。

一つのドメインに対して、複数のユーザーで利用することになります。

SEO的には独自ドメインよりも不利と言われています。

サブドメイン

“独自ドメイン”と“無料ドメイン”はドメインの種類を表す用語ですが、“サブドメイン”は、ホームページのアドレス(URL)やEメールアドレスの構成要素を表す用語です。

ホームページのアドレス(URL)の例

http://shop.itakata.com/domain.html

この場合、“shop”がサブドメインとなります。ドメインの前に「.」(ドット)を挟んで付けられた文字列を指します。

使われ方としては、企業が一つの会社で複数のサービスをする場合、サブドメインを分けてサイトを作ったりします。例えば、ヤフーなどはメインとなるポータルサイトは“https://www.yahoo.co.jp/”、ヤフーオークションを“https://auctions.yahoo.co.jp/”、ヤフーショッピングを“https://shopping.yahoo.co.jp/”のように分けています。ドメインを同じにしてサブドメインを分けることで、どのサービスも同じヤフーが運営しているということを印象付けることができます。

ちなみに、サブドメインのない“https://yahoo.co.jp/”はサブドメインのある“https://www.yahoo.co.jp/”と同じページを表示するようになっています。
サブドメインのないホームページ(ブログ)とサブドメインのあるホームページ(ブログ)を全く別のサイトにすることもできますが、慣習的にサブドメインのないホームページ(ブログ)とサブドメインが“www”のホームページ(ブログ)は同じサイトを表示されるということになっています。

Eメールアドレスでもサブドメインを使うことができます。

Eメールアドレスの例

info@shop.itakata.com

ホームページのアドレス(URL)の時と同じように“shop”がサブドメインとなります。

自宅にインターネットを導入するとインターネットサービスプロバイダーと契約すると思いますが、インターネットサービスプロバイダーと契約すると、Eメールアドレスを使えるようになります。この時にインターネットサービスプロバイダーから与えられるのは、サブドメイン付のEメールアドレスが多いようです。
例えば、インターネットサービスプロバイダー大手のソネットでは、“?????@ga2.so-net.ne.jp”のようなEメールアドレスになります。

ただし、最近は携帯電話やスマートフォン等の普及でEメールを使う人が爆発的に増えています。Eメールアドレスの文字列が長いと入力ミスの確率も高まるため、Eメールアドレスの文字数はできるだけ短くする傾向にあり、サブドメインのないEメールアドレスが多くなっています。